東京粉末で液体チョークを作る

auge

はじめに

普段通っているジムでは粉チョークも使用していいのですが、たまに液体チョークしか使えないジムもあります。
液体チョークも様々ありますが、液チョーといえばコレ!!というものが見つかっていない状態でした。
PD9とかも試しましたが微妙…(下地としては最高)
そんな中で粉チョーク=東京粉末な筆者ですが

これの液体チョークがあればいいのに...と思っても待てど暮らせど販売されません。
じゃあ作ってしまおう!!ということで東京粉末で液体チョークを作ってみました。

準備

用意するものはこちら

  • 東京粉末
  • イソプロピルアルコール50%
  • 液体チョークボトル
preparation


イソプロピルアルコール50%はドラッグストアにも売ってます(¥400くらい)

作り方

作り方と言っても東京粉末とアルコールを混ぜるだけです。
割合は好みなどもあると思いますが、
東京粉末:アルコール=1:1.5~2くらいの割合(体積)で作りました。


チョークやアルコールを入れるときは写真のようなろうとがあると便利です。
粉は思ったよりすぐに溶けました。もっとたくさんいれてもいいかもしれません。

使ってみた感想

乾くスピードは市販の液体チョークより少し遅いですが、遅く感じるほどではないです。
チョークのつきは他の液体チョークと変わらないです。
肝心のフリクションは、使えるが本来の東京粉末のフリクションは発揮されませんでした。
もう少し配分を考えたほうがいいのかもしれません。
ですが、液体チョークや粉チョークも自分で調合することで
自分に合ったチョークが見つかるかもしれません!!
これもクライミングの楽しみかもしれません。 ぜひ試してみてください。

記事一覧へ